アリシン合体効果!
アリシンは本当にすごい成分なんです。
変身もできちゃうし、他の成分と合体して
ものすごい効果を発揮してしまう!
そんな夢の成分がアリシンです。
もちろん硫黄化合物で、にんにく独特の臭いも
かなりのものなのですが、その匂いも気にならなくなるくらい
多彩な効果の持ち主なんです。
それでは
アリシン。。。発進!ギューン
アリシン&ビタミンB1
第一合体 : アリシン&ビタミンB1 → アリチアミン
ビタミンB1 は水溶性で、水に溶けやすく、実際には
調理したときに、その食品に含まれているビタミンB1の
約50%ほどは失われてしまいます。
しかし、にんにくや、ネギ類など、アリシンを含む
食品と一緒に調理することにより、
ビタミンB1 とアリシンが合体して、
より強い『アリチアミン』という成分になります。
また、アリシンは小腸で、ビタミンB1 の吸収を促進して
肝臓にビタミンB1 を貯蓄してゆきます。
そのため、通常は体内に蓄積しにくいビタミンB1 を
普段より多く蓄積しているので、たくさんの糖を
エネルギーに帰ることができるため、
パワーみなぎる身体になるのです。
アリシン&脂質
第二合体 : アリシン&脂質 → 脂質アリシン
アリシンと脂質が合体(結合)して
生成される成分なのです。
この脂質アリシンは、また面白い変化を起こしていて、
抗酸化作用のある、ビタミンEと同じ効果を持っています。
特に血管内の新陳代謝を活発化させるんですが、
その内容は、赤血球の増加します。
また、血栓が原因で発生する、心筋梗塞
脳梗塞、動脈硬化、を予防してくれます。
これが何につながるかというと、
もちろん老化の防止ですね。
老化は内臓から始まるとも言われていますから、
まず内臓に十分な酸素や、栄養を送り込む
血管をしっかりケアすることが大切で、
老化防止はもちろん美容効果にもつながってきます。
アリシン&ビタミンB6
第三合体 : アリシン&ビタミンB6→ 糖尿病の予防効果
まずはビタミンB6 がどんなビタミンンなのか説明しておきますね。
人間の身体を作っているたんぱく質は
体内でアミノ酸へ分解されたり、
また、アミノ酸から合成されたりしています。
ビタミンB6には、たんぱく質をアミノ酸に分解させるチカラと、
別のアミノ酸に変化させる補助的役割があります。
この分解や、合成変化が上手くいかないともちろん
身体を作っているたんぱく質にも影響が出てきます。
一概にたんぱく質って言っても、身体の組織や、皮膚、粘膜
神経伝達物質、抗体などもたんぱく質からできているんです。
たんぱく質に影響がエ出るということは、身体全体に
影響が出ることだと俺も最近知ったばかりです。
それで。。。また話が戻りますが、
このビタミンB6がアリシンと結びつくとどんなことが起きるのか?
というと、なんと『糖尿病の予防』 ができるんです。
アリシン+ビタミンB6 はインシュリンの役割を果たしてくれるんです。
☆☆インシュリンとは何か☆☆
インシュリンとは膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモンの一種です。
このインシュリンの最大の特徴は、血糖値をさげてくれることなんです。
俺たちの身体で作られる物質で、血糖値を下げてくれるのは
実はこのインシュリンだけなんですね。
俺たちが食事をすると、血糖値が上がります。
そうすると膵臓(すいぞう)がインシュリンを出し始めるんです。
インシュリンは細胞膜のインシュリン受容体と結合して
細胞膜へブドウ糖が入っていけるようにするんです。
細胞へブドウ糖が入ると、栄養がゆきわたり、俺たちは元気になります。
このインシュリンと、インシュリン受容体が無いと、ブドウ糖は細胞へ
入っていけなくなります。
俺たちは元気がなくなるし、血液中にブドウ糖が余ってしまいます。
このようにブドウ糖が血液中に余ってしまうのが、糖尿病です。
血糖値があがるということなのです。
インシュリンが無いと俺たちの細胞にブドウ糖が届けられず、
俺たちも元気がなくなってしまいます。
☆☆☆☆☆」
糖尿病の方はこのインシュリンの分泌が悪かったり、
血液中に常にブドウ糖が余っている状態になっています。
そこで、アリシン&ビタミンB6が インシュリンの役割を
果たしてくれるんですから、俺たち中年は
どんどん摂取したほうがよさそうですね。
血液内にあまったブドウ糖を細胞へ渡してくれる
役割を果たします!!
(何事も食べすぎは良くないみたいですが。。。)
関連ページ
- GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)
- にんにくの成分の、驚くべき効果を説明していきます。にんにくが臭くても食べたくなってしまうでしょう。。。
- アリインの効果
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- にんにくのアリナーゼ
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- アリシンの効能
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- アホエンならにんにく
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- アリチアミン、にんにくパワー
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- スコルジニンは日本人が発見
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- ゲルマニウムとにんにく
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう
- メチルアリルトリスルフィドの効果
- にんにくの驚くべき成分を詳しく説明します。 もうにんにくは臭いから食べられないなんていえません。積極適にどんどん摂取してゆきましょう